レッスン ブラジリアン柔術

ブラジリアン柔術は、柔道を広めるため渡米した後ブラジルへ移民した前田光世が、柔道・
柔術に加えて、他競技の選手との試合で得た技術を現地のカーロス・グレイシーなどへ伝えたことがはじまりです。

カーロス・グレイシーの弟で、小柄かつ喘息の持病があったエリオが体格や力の上で劣る相手にも勝てるよう考案したものがグレイシー柔術で、グレイシー柔術の武術的な側面を簡略化し、競技として発展したものがブラジリアン柔術です。ブラジリアン柔術は、 年齢・体重・技術レベルにより参加できるカテゴリーを細かく分け対戦相手を決めるシステムにより、多くの方にとって無理なく大会への参加がしやすい競技となっています。

近年では、日本の俳優やタレントが毎年ラスベガスで行われているワールドマスター(世界大会)へ出場するなど、国内での認知度も高くなり競技人口も増えています。

 

当ジム代表の岩間 は、まだ日本にブラジリアン柔術が普及していない時代、ブラジル・サンパウロへ渡り、マルコ・アントニオ・バルボーザ先生の教えを受けました。
その後、 1998 年ごろより国内で指導を始め、 2004 年には常設ジムを開きました。そして、大勢の門下生へ黒帯を授与しています。
※ブラジリアン柔術は黒帯制度を持つ武道の中でも、昇段が最難関と言われており、黒帯を取得出来る者の数は多くはありません。

また、当ジムからも、ワールドマスター(世界大会)入賞や、近年では 2024 年 9 月に行われた SJJIF 世界選手権で多くの世界チャンピオンを輩出するなど公式大会での多くの実績を積んでいます。

【当ジムのブラジリアン柔術への取り組み】
年齢・性別に関係なく練習相手を尊重し合う事がブラジリアン柔術では必要です。
なぜならブラジリアン柔術は 1 人では上達出来ないからです。

私が師事したバルボーザ先生の教えに「強いは一瞬、でも柔術でできた友達は一生」と言う言葉があります。
みんなで一緒に練習し、一生の友達を沢山作れたら嬉しいですね。

そして、試合に臨む会員を、インストラクター、練習仲間一丸となってサポートし、ジムのみんなで勝利の喜びを分かち合っています。

  1. レッスン

    フィットネスクラス

  2. Mixed Martial Arts

    総合格闘技(MMA)

  3. Brazilian jiu-jitsu

    ブラジリアン柔術

  4. Kick Boxing

    キックボクシング

PAGE TOP